スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2011年12月31日

最後の最後に一工夫!ただの卵焼きが、こうなりました!

さあ!

本日は、日持ちがしないものや、すぐ出来るものを、

用意する最後のお節作り。

みなさん!頑張ってますか~?

ブログなんか、見てる暇がない!と、

思ってると思いますが・・・


まぁ、今回は、ちょっとした工夫で、

ただの卵焼きが、立派なお節になります。

最後の最後の一工夫です(^-^)


この、フライパンで簡単に作った形の悪い卵焼きでいいんです ue




熱いうちに、すのこで巻き、画像のように箸2本で、くぼみをつけ、

輪ゴムで止め、冷めるまで放置。




横から見たら、こんな感じue



冷めたら、適当の厚みに切って、

焼き串を、ガス火で赤くなるまで、熱して、




ジュ~と画像のように、焼き付けます。ue

さて、さて・・・出来上がったんですが、

なんのつもりでしょうか?








そうです!

おめでたい松葉の、卵焼きですsign03




これで、一品、出来ました\(^o^)/



ちなみに・・・

(ちょっと、焦げてしまいましたが・・・)

作ったのは、私流ダシ巻きですが、

参考までに、簡単レシピshita
 卵・・4個
 ダシの素・・大さじ1
 水・・50cc
 みりん・・大さじ3
 砂糖・・大さじ1.5
 塩・・小さじ1



  では、みなさん!(#^.^#)

  一年間、私のようなものが書いたブログに、
 

  訪問してくださり、

  ありがとうございましたm(__)m

  来年・・・

  どうなるか・・不安大ですが、小さな希望も持ちつつ、

  新年を迎えることになるでしょう。

  来年も、こんな私ですが、よろしくお願いします。(*^_^*)

  皆さんに、素敵な一年が来ますように、

  心から、お祈りいたします。

  では!

    良いお年を~~~(^_^)/~
  

Posted by 一方美人 at 12:11 | Comments(2)

2011年12月30日

本日は「豚の角煮」のレシピです。頑張ってる母たちへ!


お節に足らないのが、

肉です・・

だから、子供らは、お節は、嫌いだと言うんですよね・・


お節に合う肉料理と言えば、 「豚の角煮です。

今日、作りました! 

とっても、柔らかく美味しく出来たんで、紹介します。

 柔らかい「豚の角煮」のレシピ




材料

豚ばらのブロック・・1k
水・・300cc
酒・・300cc
みりん・・100cc
砂糖・・大さじ2
醤油・・大さじ5
しょうが・・1片




大さじ1の油を熱し、肉を焦げ目がつくくらいに、焼き付けます。

油が飛ぶので気をつけて。

焦げ目が付いたら、肉が隠れるくらい水と、ショウガを入れます。

弱火で2時間、煮ます。





2時間煮たら、寒い所で、冷まします。

すると、表面にラード(肉の油)が、びっしり、固まります。





このラードは、他にお料理に使えますので、取っておきます。





肉は、ぬるま湯で、油を洗い落します。 





材料の、水・酒・みりん・砂糖・醤油と、肉を鍋に入れ、

炊きます。

付け合わせに、ゆで卵を、茹でておきます。  





煮汁が、半分くらいになったら、卵も入れ、

煮汁が、少なくなるまで、煮詰めます。



噛まなくてもいいくらいの柔らかい角煮です。

すごく、美味しいですよ!

まだ、間に合うお節レシピでした。(^O^)/  

Posted by 一方美人 at 22:00 | Comments(0)

2011年12月30日

本日は、簡単「スイートポテト風栗きんとん」のレシピです。

栗きんとんも、お節の定番ですが・・

あれは、美味しくない・・

と、私は思うんですが、皆さんは、どうです?

それで、本日は、スイートポテトを栗きんとんにしてみました。



スイートポテトは、けっこう、面倒なんですが、

簡単に簡単に、アレンジしてみました。

ただでさえ、お料理に忙しいのにね。

手を抜かなくちゃ・・・

 「スイートポテト風栗きんとん」のレシピ

材料shita

さつま芋・・500g
砂糖・・大さじ3
塩・・小さじ1
バター・・大さじ2
生クリーム・・150cc
栗の甘露煮・・10粒ほど



皮を剥いたさつま芋を、サイコロより大きめに切り、

ポリ袋に入れ、

レンジで約15~20分チンします。






柔らかくなったら、

ポリ袋の上から、つぶします。







鍋に、つぶした芋・砂糖・生クリーム・バター・塩を入れ、

もったりするまで練ります。






栗を適当に切り入れ、混ぜます。

別に、栗を入れなくても美味しいんですが、

いちよう「栗きんとん」なんで・・







ラップを使用して、巾着型にします。







オーブントースターで、15~20分・・焦げ目がつくくらい、焼きます。

焼く前に、卵を表面に刷毛で塗ると、艶がでます。



今度のお節は、ぜひ、この「栗きんとん」で!!  

Posted by 一方美人 at 01:17 | Comments(0)

2011年12月24日

本日は、「ミキサーで作る伊達巻」のレシピです。

 お正月で、かかせないのは、「伊達巻」ですよね。

売ってあるのを買うのは、簡単ですが、

ミキサーで作れば、なんてことはない・・

すぐ、出来ますよ。

 
 「ミキサーで作る簡単伊達巻」




 材料

 はんぺん・・・100g
 卵・・・6個
 砂糖・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ3
 塩・・・小さじ1/3
 shita










ミキサーに、材料を全部入れ、




混ぜます。






オーブン皿に、オーブンペーパーを敷いておきます。






そこに、種を、流しこみ、






本当は、オーブントースターで、20分くらいで焼けるんですが、

うちのレンジオーブンは、小さいので、

20分後、後ろ前、入れ替え、5分~8分くらい再度

焼けば、均等に焼けます。






暑いうち、焼き色が、外側になるよう

すのこで、巻きます。





冷めるまで、そのまま放置。






このように、

簡単に、伊達巻が、出来ます。

簡単に出来るので、何度か作って、

自分に合う味付けにしてみてください。








       呉須塗り太白吹き陶片三つ足中付け




あっ・・ついでですが・・

みなさん、ミキサーの洗い方、ご存じですか?

使ったミキサーは、洗剤と水を入れ、

ミキサーします。



後、もう一回、水で、ミキサーして、さっと洗えば、

簡単に汚れがとれますよ。
  

Posted by 一方美人 at 20:35 | Comments(2)

2011年12月23日

活躍させます!今度こそ!

去年か、一昨年か・・・

炭焼きの、さんまが食べたく、

卓上炭コンロを購入しましたが、

全く、火が付かず、断念して、直しこんでました。

(もちろん、室内用の炭です)


それを、思い出し、

着火剤が必要かも・・と、今回、着火剤で、火を付けたら、

なんと・・どうしましょう~~~\(◎o◎)/!

家の中なのに・・!!



慌てて、玄関に持って行き、

なんとか、着火(#^.^#)!



今度は・・

あまりにも炭をてんこ盛りに、したため、

網が、置けない・・(=_=)


アタフタしながらも、ようやく、焼き肉開始です。



ししゃも・肉・ホルモン・・・

ホットプレイトで、焼いたんと、前々違うsmile

なんて!美味しいの!!!

安い肉だったけど、う・ま・い~~~

(準備に、すご~く時間もかかったから、余計にね・・)


しかし・・・・すごく・・

煙たい・・・けむたいんですけど・・・(>_<)



窓を・・・開けてなかったとさ。  

Posted by 一方美人 at 21:30 | Comments(1)

2011年12月22日

本日は、「大根の千枚漬け」のレシピです。

なんか・・気ぜわしい。

仕事も、駆け込み注文もあり、バタバタ(@_@;)・・

クリスマスなんて、すっかり、忘れてて、

子供の頃は、楽しみにしていたお正月も、

今は・・(=_=)


しかし・・お料理は、みなさんも、何をしようか・・と、思われるでしょうから、

本日は、

 「大根の千枚漬け」のレシピです。



京都は、千枚漬けが、有名ですが、

だいたい、「大安の千枚漬け」が良く聞きますよね。

でも、

ほんとは、うち(実家)の近くのお漬物やさんのが、美味しい、と、

母は、言っております。

そんな味には、どうだか?分かりませんが、

私オリジナルの、味付けです。


カブに比べ、大根の辛みが、なかなか、美味しいですよ。



 大根・・1本
 酢・・1/2カップ
 砂糖・・3/4カップ
 塩・・中さじ1強
 昆布・・小1~2枚
 昆布茶・・小さじ1~2




 皮をむいた大根は、スライサーで薄く切ります。





 調味料を全部入れ、

 昆布は、ハサミで、細く切り入れます。 

 よく、混ぜ込みます。

 一晩、冷蔵庫で、置いておけば、昆布の粘りが、出て、

 味も落ち着きます。



おなますのかわり、

今度は、これ・・いかが?


ただ、

調味料の分量は、私の好みなんで、

みなさんは、お好みで、砂糖や酢を加減してください。




酢のものが、苦手の私ですが、これなら、食べれます。



次回は、気が向けば・・ ミキサーで、簡単に出来る、「伊達巻」を紹介します。



      


      

               三つ足陶片中付け  

Posted by 一方美人 at 18:48 | Comments(4)

2011年12月21日

「そがんもんは、有田焼やない!」と・・

 「そがんもんは、有田焼やない!」

と、一言・・・(--〆)


頭が固いと言うか・・

乙女心が、分からないと言うか・・・

全く、うちの、旦那は!!!


しかし、

息子の、信輔までが、

 「そんなん作った意味、わからんし・・」と、

言いまして・・

男性郡からは、ぼろくそ 言われた コーヒーカップcafe


私は・・

可愛いと、思うんですがね・・

これなんですが・・・shita 皆さんは、どうです?





ついでに、

同じ柄で、グラススタンドも作りましたshita





まぁ・・色々、好き好きもあるんで、


もうひとつ、描いたコーヒーカップは、これshita

砂窯、人気の、紫陽花柄です。


この柄の、コーヒーカップは、即お買い上げいただきました。

「よう、描けとる。」と、

お褒めの言葉をいただきました。shita



    紫陽花コーヒー碗 6800円




    ちなみに・・・

    失敗した柄の紹介

    (別に、失敗したんを、紹介せんでもええのに・・なぁ~)

    「白薔薇」を描いたら、白の絵具が透明になってしもて、

    仕方ないから、上から、黒で「黒薔薇」のイメージで描きました。

    そしたら・・・

    めっちゃ、きたない薔薇になってしまいました・・

    それでも、

    前の、「かさぶた」より、マシです(^^ゞshita


    

      

Posted by 一方美人 at 18:57 | Comments(0)

2011年12月20日

世界に一つだけの洗面台

これ・・・・

ある商社さんから、

素焼きを、持って来られて、

「デザイン、任せるから、焼いてほしい。」と、依頼を受けました。

それは、洗面台。

うちでは、こんな大きいのは、初めて焼きます。

どうやら、

信輔のデザインが、気に入ってくださっている商社さんで、

信輔に、焼いて欲しいと・・


考えて、考えて・・

また、こんな大きいのは、釉薬もかけれないし、

スプレーガンで、釉薬をスプレーして、

とにかく、大きい焼き物を焼くシステムがないから、

 四苦八苦(@_@;)・・・


そして・・・

ようやく、出来たのが、




これです! shita







これでは、はっきり分かりませんが、

白いとこは、ラスターが、キラキラして、綺麗です。

黒釉に、黒と、赤と、金の桜です。


 命名「夜桜」

とでも、しときましょうか・・


真ん中の穴があいてるとこが、

排水口になります。


あまりにも、大変だったんで、

また依頼されても、断るらしいですよ。


だから・・・

この洗面台は、世界に、一つ。

貴重なもんに、なるでしょうね。


たぶん、お値段は、十万以上になるでしょう・・・

誰が、購入されるのか・・

それとも、依頼された商社さんが、自分ちで、使われるのか・・

興味あり^_^;



では・・・・

お正月にむけて・・・

前回は、「美味しい黒豆の炊き方」でした。

今度は、

大根の、千枚漬け」のレシピを、紹介します。

お楽しみに~~~~~
  

Posted by 一方美人 at 19:33 | Comments(0)

2011年12月18日

本日は、秘伝!美味しいシワのない黒豆のレシピです。

武雄の山内の「道の駅」にて・・・

黒豆(丹波産より小さいですが・・)が、売ってありました。



安い!びっくりです!

毎年、京都の母が、丹波の黒豆を送ってきてくれますが、

すごく高いんです。

確かに、粒は、小さいんですが、黒豆です。

安くて、黒大豆は、よくスーパーで見かけますが、

丸い形は、黒豆。

大豆の形は、普通の黒大豆です。

「間違えないで。」^_^;


みなさん!

ぜひ、今年は、黒豆を自分で炊いて見て下さい。

出来あいもんと、全然、違いますよ。

美味しいです。



実家、母親からの、秘伝(?)の炊き方教えます。

コピーの用意を・・・




シワのない、もちもち黒豆の炊き方

材料shita

 黒豆・・3合
 水・・9合
 砂糖・・400~500g
 塩・・小さじ1
 醤油・・少々
 たんさん・・小さじ1


土鍋が美味しく炊けます。

 
 土鍋に、水・砂糖・塩・醤油・たんさん を入れ、沸騰させます。

沸騰したら、火を止めます。




火を止めたら、洗った黒豆を入れます。

そのまま、一晩、浸けておきます。




蓋をして、弱火で、沸騰させないで、ゆっくり炊きます。

だいたい4~5時間くらい。

炊いている間は、混ぜない事。

豆が空気にふれたら、シワになります。




そして、また、一晩、そのまま置いておいたら、

甘みが、豆に浸透して、より、美味しくなります。

このように、シワのない、もちもちの、黒豆になります。

砂糖は、白砂糖でもちろん良いのですが、三温糖なら、

まろやかな甘みになります。


ど鍋のない方は、普通の鍋でも炊けます。

その時は、アルミホイルで、落とし蓋を。



お正月に、ぜひ、お試しを~~~~


本日は、

黒豆の秘伝の炊き方の、公開でした(#^.^#)~

  

Posted by 一方美人 at 21:29 | Comments(6)

2011年12月17日

いったい、どうして?という原因不明の不良品が・・



今日、午前中仕事でしたが、

窯上げした焼き物の中で、

いったい、どうして?という原因不明の不良品が・・


この、茶色くなった皿。

主人も今まで、窯焼きしてきたけど、

こんなん初めて・・だと・・

何が、原因か、さっぱりですshita




ほんとは、これねshita




こうして、全部が一級品ばかりは、まず無理です。

だから、20個注文が入れば、25個作りますし

100個入れば、120個くらい作ります。


作り過ぎたのは、どんどん在庫となっていく訳です。


でも・・・価格も厳しくなる一方、(材料費は上がるのに)

どうしても、余分に作る数を減らさざるを得ません。



なのに、

一級品じゃないと返品や交換と、言われる事があります。


昔から焼き物に携わってきた、年配の方は、

「焼き物は、生き物だから、悪いのがあって当たり前。」と、

言ってくれます。

どうして焼き物が作られていくのか分からない若い方は、

少しのことで返品。


昔は、こんなんじゃなかった・・と、亡くなった主人の父は、良く言ってました。






  
  「伊万里一番館」に、商品を出してみたら・・・?

  と、 知り合いに言われ、

  今日、ちょっと見てきました。

  元、黒澤記念館。  


  委託販売で、

  コーナー一つ区切りの借り賃が、ひと月1300円~2000円。


  焼き物関係は、少なく、

  みんな、趣味で作ったものが、陳列してありました。


  どうしようかな・・



  趣味で楽しむ範囲なら、良いけど、


  う~~~ん。

  売れなかったら、すごく落ち込みそう・・やし。

  それに、そんな暇もないし・・・


  ゆっくり考えましょ。

  

Posted by 一方美人 at 21:59 | Comments(0)

2011年12月13日

京都の「はりはり鍋」の作り方

このストーブ・・・もう、14年め。

あんまり、温まらないし・・

うちの家は、これ一つ。

今年こそは、ファンヒーターと買い換えようと、思いつつ・・

どうしても、手放せない。


その理由は・・・




煮炊きするのに、ほんと、便利なんです。

火鉢型ストーブ。


ueこれ、「はりはり鍋」を作ってます。

知ってますか?はりはり鍋・・


京都の、水菜のお鍋です。


今は、どこにでも売っている水菜ですが、

27,8年前になります・・私が、お嫁に来た頃・・

有田では、水菜が、売って無かったんですよ。


ある日、

風邪で熱が出て・・・

どうしても、「はりはり鍋」が食べたくて(子供の頃は、嫌いやったのに・・)、

水菜を、京都の母に送ってもらいました。


その水菜の葉を、近くのスーパーに持って行って、

仕入てほしい、と、頼んだ事もありました。

わざわざ、私のために仕入れてくれたんで、責任を感じて、

大量に買い占めたのを覚えてます。


さて・・・その「はりはり鍋」ですが・・

だいぶ前、ケーブルテレビで、作り方を紹介した事があります。

再度、紹介しますので、是非、作ってください。

※家庭によって異なります。私の作り方です。


材料ですshita

水菜
薄揚げ
竹輪
鯨の皮(煮込み用)




土鍋に、水を底から2cmほど入れて、
ダシの素(大さじ1)、酒(大さじ2)、濃い口醤油(大さじ3くらい)
を入れ、
このように、竹輪、薄揚げ、塩抜きした鯨の皮を入れ、
一煮立ちさせます。shita




煮たったら、水菜を入れて、shita



蓋をして、shita




皆で、鍋を囲んで食べます。
水菜がなくなったら、また、水菜を足してください。
味が薄かったら、醤油を足してください。
でも、薄味の方が、私は好き。shita



昔は、鯨の「コロ」を使ってました。


寒い時の水菜は、柔らかく、美味しいですね。

これが、春になって暖かくなると、固くなってしまいます。

今からが、美味しい時期です。

是非、お試しを・・・


ただ、私もそうでしたが、子供はあんまり好きじゃないかも・・  

Posted by 一方美人 at 21:25 | Comments(0)

2011年12月11日

なんか・・恥ずかしくって・・(*^_^*)

床屋さんの、びーんずさん・・

 「こんにちは~」(^-^)


「グラススタンド」納品してきましたよ~(#^.^#)

気に入っていただいて、heart04

私も、すごく嬉しいんですが・・

なんか、こっぱずかしいのは、私の性格ですcoldsweats02

杏慕樹さんの時もそうなんです・・
なんか・・恥ずかしくって・・・


お客さんにも喜んでもらえると、ほんと、嬉しいです(●^o^●)


こちらの、奥さまと、鏡越しに、camera

許可をはっきり得てないんで、

小さい画像にて・・shita

(コロコロ服を着こんでる方が私・・
て、言うか・・・左側が私・・^_^;)

鏡の下の台に、お客さんの眼鏡置きに・・と、shita



これは、信輔のデザインです。

パールラスターが、ライトに反射して、キラキラshineと綺麗です。


こちらのお店に、カタログを置いてきましたので、

寄られた方は、カタログに、目を通してみて下さいね。



*恥ずかしいんですが、思い切って、宣伝ですsign03


プレゼント、ご進物にも、きっと喜ばれますよ。(^v^)shita





眼鏡をかけない人も

ペン立てとして、アクセサリーや時計などを、かけておいても・・shita

ちょうど、指輪も入るんですよ。(*^^)v

もちろん、文鎮にも使えます。




化粧箱もご用意しておりますshita







まだまだ、

新柄を考案してますので、また紹介しますね。  

Posted by 一方美人 at 13:28 | Comments(0)

2011年12月09日

(T_T)(T_T)・・・

寒い・・・冷たい・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/


釉薬は、水より冷たいんですよ・・

今日は、ずーと、釉薬をかけていました。



この釉薬は、青磁です。ue

千代口を250個かけました。

手が・・・・



冷え切ってしまって、動きませ~ん。



今度は、黄色の釉薬。

例の、600個注文の皿です。
shita




そして・・

白の釉薬を吹き付けます。shita



今から、これより冷たくなるでしょう・・・

寒い中、一日、立ちっぱなしで、足も、パンパン。


暑い時は、暑いけど、

寒い時は、この釉薬かけが、かなり堪えます。(T_T)

ども、こうして、良い焼き物が出来るんですよ。

shita



納期、厳しいんですが、

そんなにすぐには、出来ませんよ。

頑張ってますが・・・


それに・・・

こんなに頑張ってるのに・・

私のお給料は、今月もなかった(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)・・

なんで!?


もう・・辞めたい・・と思ってしまう・・・

辞めたいな~と、思いつつ、やっぱり仕事するんです。



  

Posted by 一方美人 at 21:16 | Comments(4)

2011年12月08日

おっと・・・歳がばれてしもうた・・

今日は、信輔の誕生日。

真珠湾攻撃の日なんですね。

26歳になります・・

はぁ~sad 私も歳とるはずだわ・・・

私が26歳の時は、もう4歳の子供がいたのに・・

(おっと・・・歳がばれてしもうた・・)


信輔は、その気は全くないみたい。

誰か良い人、いないかな・・


お嬢様育ちじゃない子。
嘘をつかない子。
笑顔の多い子。

が、私の希望ですが・・・いませんかぁ~?


で・・・

また、ケーキを作りましたが、

今日は、仕事終わって作ったんで、

いつものような風変わりな、デコなしです。

生クリームを塗りたくっただけの、シンプルケーキ birthday

信輔は、

余計な果物は、いらないんだそうです。

ただ、

いつもと違うのは・・ shita



いつも、価格とカロリーを抑えるために、


ueこの植物性クリームを使うんですが、

今回は、信輔の希望で、

ueこの、純生クリーム

たしかに、うまいんだな・・このクリーム(#^.^#)

価格も、3倍高い!

それを2箱使用。

たっぷりの生クリームです。(^u^)





これは、かなりのカロリーです・・やばいsurprise  

Posted by 一方美人 at 21:07 | Comments(2)

2011年12月06日

*注意: ボウフラでは、ありません。

焼き物で、よく、メダカの絵を、見かけませんか・・?


商社さんから、

グラススタンドに描いて欲しいと言われましが、

描けない・・と、断ると、

「あんなもん、ピッピと描くだけやろも・・」と言われました。


確かにね、

見た感じは、簡単そうにみえるんですが、

あれって、

メダカに見せるには、筆運びとか、かなり難しいと思うんです。



プロしか描けないと・・・

私のような 毛の生えた素人では無理かと・・・

ボウフラになってしまうんじゃないかと・・


そしたら、

偶然、友達んちで、

メダカの絵のコップでコーヒ―が出てきたので、

それなら、挑戦してみようかと描いてみました。


これです・・・shita




う~ん・・・

どうでしょう??????

我ながら、上手く描けたと思いますけど・・


ちなみに、裏側にも、メダカを泳がせてます(#^.^#)可愛い~ですよheart04


メダカに、見える人

ボウフラに、見える人


アンケートでも とりたい心境です。


参考にさせてもらったメダカの絵ですが、

誰が描いたのかは、知りませんが、


すみません・・勝手に描いてすみませんm(__)m  

Posted by 一方美人 at 18:37 | Comments(2)

2011年12月04日

未だ目覚めが悪い・・本日です(=_=)

今日は、目覚めが悪うございます・・・・・despair

でも・・・

昨夜は、楽しゅうございましたsmile

子供の野球部の保護者OB会。

こうして、楽しいのも、子供が野球をしていてくれたお陰ですねscissors

二男の柔道部でもそうでしたが、

子供達だけではなく、親同士の交流もできて、

部活をさせてきて、ほんと良かった・・・

と、昨夜は、しみじみ思ったのであります。

しかし、歳ですなぁ・・・

復活が、遅い!!



さて・・・

こういう飲みすぎ食べ過ぎ・・の次の日の今日・・

寒いこともあり、

「片栗粉」で葛湯を作りました。

私が小さい頃、

お菓子がわりに、よくおばあちゃんが作ってくれたものです。


みなさんも、きっと知ってるでしょう?

でも、今の子は、あんまり知らないんですよ。



そう言えば、ずっーと作ってなかったなぁ。

「葛湯」は時々買ってきますけどね。


今回は、ちょっとだけ、ショウガを入れました。




・片栗粉・・大さじ1
・砂糖・・大さじ1(お好みで増減)
・ショウガ・・少々
を茶碗に入れ、水を大さじ1を入れて混ぜます。




熱湯を200cc、入れながら混ぜていくと・・




ちょうどいい加減の、トロトロ葛湯(片栗粉だけど・・)の出来上がり。
固めが好みの方は、
片栗粉を多めに・・



知らない方は、ぜひ、お試しを(^v^)

温まります(#^.^#)



さあ、明日は、また仕事。

先日、紹介した、信輔のデザインした皿 shita



200個注文ありましたが、

なんと、また、400個追加もらいました\(^o^)/



ありがたいことですheart04

年内間に合わせるよう、がんばります(^-^)


  

Posted by 一方美人 at 14:42 | Comments(2)

2011年12月02日

超~寒い指定席

夏場は42℃まであがった仕事場ですが、



今からは、冷え冷えの仕事場になります。

この入口・・

きちんと閉まらないんです。

その入り口の一番、そばにあるのが、

私の指定席 shita


まだ、我慢できますが、

寒くなると、たまらん~寒いcrying

ここで、

線引き・判うち・手描き・ダミ・赤絵・・

全部します。


今日も・・

このダミ筆で・・


ダミをして・ue




赤絵している所 ue


そして、机には、私愛用のカップに、

熱いコーヒ―cafeshita


奥には・・分かります?

老眼鏡じゃなく・・リーディンググラス^_^;・・  

グラススタンドは、愛用しています。やっぱり、便利です!


私は、運転中は、眼鏡をするんです。

また、白内障予防に、度付きサングラスも使ってますが・・

サングラス&眼鏡 、 携帯は、

こうして車内に置いています shita








ue下に滑らないように、ミニタオルを敷いています。






  

Posted by 一方美人 at 18:33 | Comments(0)

2011年12月01日

C賞・・・

信輔が、

セブンイレブンで、くじを引いたそうで・・

500円が250円になっていたらしく、

なんと!C賞shine

商品は・・これ shita



丼・・でした(^^ゞ

しかし、

なんか、嬉しいもんで、さっそく、



私が使いました。

インスタントラーメンに、炒めた野菜をたっぷり。

ちゃんぽん風です。


こんな可愛いのは、嬉しいもんです。(250円なら・・)

うちでは、決して作らないから。


しかし・・・

ここだけの話・・・

引き物で、焼き物やったら、テンションが下がるのは、事実^_^


でも、気に入ったのは、買ったりするんですよ。





休憩時間、

ケーキ、いただきheart04工場の皆さんとよばれましたbag




向こう付けですが、

このようにケーキ皿でも素敵です。



この、ピンク釉の方を使用。

ほんとに!よく売れてます!!!

私は、決して大げさには、言いませんよ~\(^o^)/  

Posted by 一方美人 at 18:19 | Comments(0)