2011年12月13日
京都の「はりはり鍋」の作り方
このストーブ・・・もう、14年め。
あんまり、温まらないし・・
うちの家は、これ一つ。
今年こそは、ファンヒーターと買い換えようと、思いつつ・・
どうしても、手放せない。
その理由は・・・

煮炊きするのに、ほんと、便利なんです。
火鉢型ストーブ。
今
これ、「はりはり鍋」を作ってます。
知ってますか?はりはり鍋・・
京都の、水菜のお鍋です。
今は、どこにでも売っている水菜ですが、
27,8年前になります・・私が、お嫁に来た頃・・
有田では、水菜が、売って無かったんですよ。
ある日、
風邪で熱が出て・・・
どうしても、「はりはり鍋」が食べたくて(子供の頃は、嫌いやったのに・・)、
水菜を、京都の母に送ってもらいました。
その水菜の葉を、近くのスーパーに持って行って、
仕入てほしい、と、頼んだ事もありました。
わざわざ、私のために仕入れてくれたんで、責任を感じて、
大量に買い占めたのを覚えてます。
さて・・・その「はりはり鍋」ですが・・
だいぶ前、ケーブルテレビで、作り方を紹介した事があります。
再度、紹介しますので、是非、作ってください。
※家庭によって異なります。私の作り方です。
材料です
水菜
薄揚げ
竹輪
鯨の皮(煮込み用)

土鍋に、水を底から2cmほど入れて、
ダシの素(大さじ1)、酒(大さじ2)、濃い口醤油(大さじ3くらい)
を入れ、
このように、竹輪、薄揚げ、塩抜きした鯨の皮を入れ、
一煮立ちさせます。

煮たったら、水菜を入れて、

蓋をして、

皆で、鍋を囲んで食べます。
水菜がなくなったら、また、水菜を足してください。
味が薄かったら、醤油を足してください。
でも、薄味の方が、私は好き。

昔は、鯨の「コロ」を使ってました。
寒い時の水菜は、柔らかく、美味しいですね。
これが、春になって暖かくなると、固くなってしまいます。
今からが、美味しい時期です。
是非、お試しを・・・
ただ、私もそうでしたが、子供はあんまり好きじゃないかも・・
あんまり、温まらないし・・
うちの家は、これ一つ。
今年こそは、ファンヒーターと買い換えようと、思いつつ・・
どうしても、手放せない。
その理由は・・・
煮炊きするのに、ほんと、便利なんです。
火鉢型ストーブ。
今

知ってますか?はりはり鍋・・
京都の、水菜のお鍋です。
今は、どこにでも売っている水菜ですが、
27,8年前になります・・私が、お嫁に来た頃・・
有田では、水菜が、売って無かったんですよ。
ある日、
風邪で熱が出て・・・
どうしても、「はりはり鍋」が食べたくて(子供の頃は、嫌いやったのに・・)、
水菜を、京都の母に送ってもらいました。
その水菜の葉を、近くのスーパーに持って行って、
仕入てほしい、と、頼んだ事もありました。
わざわざ、私のために仕入れてくれたんで、責任を感じて、
大量に買い占めたのを覚えてます。
さて・・・その「はりはり鍋」ですが・・
だいぶ前、ケーブルテレビで、作り方を紹介した事があります。
再度、紹介しますので、是非、作ってください。
※家庭によって異なります。私の作り方です。
材料です

水菜
薄揚げ
竹輪
鯨の皮(煮込み用)
土鍋に、水を底から2cmほど入れて、
ダシの素(大さじ1)、酒(大さじ2)、濃い口醤油(大さじ3くらい)
を入れ、
このように、竹輪、薄揚げ、塩抜きした鯨の皮を入れ、
一煮立ちさせます。

煮たったら、水菜を入れて、

蓋をして、

皆で、鍋を囲んで食べます。
水菜がなくなったら、また、水菜を足してください。
味が薄かったら、醤油を足してください。
でも、薄味の方が、私は好き。

昔は、鯨の「コロ」を使ってました。
寒い時の水菜は、柔らかく、美味しいですね。
これが、春になって暖かくなると、固くなってしまいます。
今からが、美味しい時期です。
是非、お試しを・・・
ただ、私もそうでしたが、子供はあんまり好きじゃないかも・・
Posted by 一方美人 at 21:25 | Comments(0)