2019年12月30日
来年も気持ちいいお付き合いを・・・(^-^)

新春見本市の用意を 済ませはしたのですが
なんせ 場所が狭いので・・・申し訳ございません・・・
やはり・・・ごちゃごちゃです・・・
割烹食器も 昔ながらの絵柄も少なくなりましたね。
うちも
たくさん種類がありましたが
製造中止が ほとんどに なってしまいました。
割烹食器に関しては
欲しい人 作る人・・・良い塩梅(あんばい)にならないのが今の事情。
ちょっと借りていくけん!と
焼き物を貰いに来るのを当たり前の考え方は
今のこの時代は どうかと わたし自身は思いますね。
では!
みなさん 良いお年をお迎え下さいませ~
そして みなさん お世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2019年12月28日
薔薇屋にてコーヒー碗達に会えるでしょう・・・
薔薇ラスター
染錦
太白釉薬吹き
そして・・・染め付け
全部で15客になりました。

染付け カップ&ソーサー
コーヒー碗です。
ソーサーには 黒い珈琲が映えるように
縁に金を施しました。



これらの コーヒー碗は 取っ手がついて
口がひろがっているので
焼いた時 ゆがみます。
温度が低い窯なら 歪むことはありませんが
温度が低いと 割れやすい弱い器になりますし
色合いも 悪くなります。
有田焼は
高い温度(1280~1300度)で 還元(真空)で焼くので
歪みやすくなります。
それで 普通は 伏せ焼きにするのですが
伏せ焼きにすると
口の縁がから焼きになるので
カップの口に金を施します。
それが 長年使うと 禿げてきます。
ので 先方からの依頼で 起焼きをして欲しいと・・・
起焼きをするためには
傾斜バマといって
傾斜のついた土台の上に乗せて焼かないといけない。
このカップの場合
かなりの傾斜をつけないといけないのです。
ということは
窯に入れる時 カップ1つに対して
幅と高さが 多く必要。
この特殊な 高さや幅を窯の中で揃えるために
最低 14個 窯に入れるのが必要になります。
大阪和泉市 にある 薔薇屋 という喫茶店
もし 行かれたら 是非 薔薇屋に寄ってみて下さい。
これらの コーヒー碗達に 会えるでしょう。
染錦
太白釉薬吹き
そして・・・染め付け
全部で15客になりました。

染付け カップ&ソーサー
コーヒー碗です。
ソーサーには 黒い珈琲が映えるように
縁に金を施しました。



これらの コーヒー碗は 取っ手がついて
口がひろがっているので
焼いた時 ゆがみます。
温度が低い窯なら 歪むことはありませんが
温度が低いと 割れやすい弱い器になりますし
色合いも 悪くなります。
有田焼は
高い温度(1280~1300度)で 還元(真空)で焼くので
歪みやすくなります。
それで 普通は 伏せ焼きにするのですが
伏せ焼きにすると
口の縁がから焼きになるので
カップの口に金を施します。
それが 長年使うと 禿げてきます。
ので 先方からの依頼で 起焼きをして欲しいと・・・
起焼きをするためには
傾斜バマといって
傾斜のついた土台の上に乗せて焼かないといけない。
このカップの場合
かなりの傾斜をつけないといけないのです。
ということは
窯に入れる時 カップ1つに対して
幅と高さが 多く必要。
この特殊な 高さや幅を窯の中で揃えるために
最低 14個 窯に入れるのが必要になります。
大阪和泉市 にある 薔薇屋 という喫茶店
もし 行かれたら 是非 薔薇屋に寄ってみて下さい。
これらの コーヒー碗達に 会えるでしょう。
2019年12月27日
太白釉吹き この技法は2客だけ・・・

[こちら 太白釉吹き華揃え の カップ&ソーサー
コーヒー碗です。
こちらの技法は
華揃え と 紫陽花(色合いが落ち着いているから)の 2種類を描きました。
お客さんが2人来られた時
こちらを揃いで出したらイイなと 思って・・・(^-^)
#すながま #有田焼 #手描き#カップ&ソーサー #Cafe #コーヒー碗


2019年12月26日
2019年12月26日
2019年12月25日
2019年12月24日
やってしもた⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
中華そば作りましたァ!(*^^)v
どうしても小さい頃から食べていた中華そばを作りたくて・・・
色々と試行錯誤・・・
なんと!!簡単に出来たんです٩(๑ơ ڡơ๑)۶♥



スープは うどんのだしの素と 鶏ガラスープの素と
チャーシューのタレ・・・・・ これが大事。
なのでチャーシュー 作りました(^-^)
後 メンマは 買ってきて
ナルトは高かったので安い蒲鉾で代用(中華そばにはナルトあまりは入れてないけど)。
もちろん 麺は ちぢれ麺!
少し 胡椒を かければ
本格的な 小さい頃から食べていた 中華そばに なりました。
ほんとに 簡単に出来ますよ。
しかし・・・

調子こいて SNSに 投稿してたら
うん?なんか焦げ臭い・・・
温め直していたチャーシュー・・・・
やってしもた⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
どうしても小さい頃から食べていた中華そばを作りたくて・・・
色々と試行錯誤・・・
なんと!!簡単に出来たんです٩(๑ơ ڡơ๑)۶♥



スープは うどんのだしの素と 鶏ガラスープの素と
チャーシューのタレ・・・・・ これが大事。
なのでチャーシュー 作りました(^-^)
後 メンマは 買ってきて
ナルトは高かったので安い蒲鉾で代用(中華そばにはナルトあまりは入れてないけど)。
もちろん 麺は ちぢれ麺!
少し 胡椒を かければ
本格的な 小さい頃から食べていた 中華そばに なりました。
ほんとに 簡単に出来ますよ。
しかし・・・

調子こいて SNSに 投稿してたら
うん?なんか焦げ臭い・・・
温め直していたチャーシュー・・・・
やってしもた⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
2019年12月23日
この間のあれがこんなになりましたァ~(*^^)v

スイートピー

向日葵

チューリップ
コーヒー碗の ソーサー(皿)が
まず 焼き上がりました!
染付けだけで してみたコーヒー碗のソーサー。
こんなになりました(*^^)v
ただ ソーサーには コーヒーが映えるように
縁金だけを あしらってみました。
向日葵は
今日の上絵の窯に 縁に金をして入れてます。
なかなか 心配してたけど
良い感じになりましたぁ♬︎♡
染付けだけも 良い感じ(*^^)v❁❀✿✾
2019年12月22日
2019年12月22日
有田焼が 丈夫に焼き上がる訳


ちなみに 焼きあがったらこんなになります。
焼くことで 土がギュッと凝縮して小さくなります。
特に 還元(真空)で 1300度近い温度で焼くので
どこよりも 強い器になります。
そのうえ 焼くことで 硝子質になる釉薬をコーティングする事で
より一層 凄く丈夫になる訳です。
2019年12月21日
こだわったとこは・・・微妙~


鈴蘭の コーヒー碗 出来ましたァ!
こだわった所は 鈴蘭の花の色です。
一見では分かりにくい・・・
ので 画像では 尚更 分からないかと・・・
真っ白じゃないんですよ。
ほんの少し 白の絵の具に緑系の絵の具を
調合してみました。
ほんとに見た目は分からないと思うけど
生地が真っ白だから 花も真っ白にしたら
立体感が出ないので ・・・
そこを微妙にこだわった次第です(本人しか分からない拘り(⌒-⌒; ))ですが・・・
コーヒー碗のソーサーには くぼみ がありますね。
皿として使えるからと
くぼみのないソーサーもありますが
私は 経験上 くぼみのあるソーサーを勧めます。
くぼみのないソーサーが
何かと便利だと家で使ったものの
お客さんに出す時 滑るから
中のコーヒーが こぼれたりする・・・
せっかく カップ&ソーサーなんですもの。
きちんとソーサーの役目をはたしている
くぼみのあるカップ&ソーサーをお勧めします。

2019年12月17日
考えながら描くもんだから・・・どうなる事やら・・・


スイートピーと チューリップを 描いてみました。
まずは 墨入れ。
これは 染付け(薄ダミと濃ダミ)だけで してみようと思ってます。
一つ一つ 色んな柄を考えながら描いてるので
凄く時間が かかってしまう・・・
集中しすぎて 他の仕事は放ったらかし・・・
しかし どんなに出来上がるかも
不安になりながらの作業です。
仕上がりが ガッカリになったら
こっそりと ショボンとしとこ・・・・・・
2019年12月14日
とりあえず・・・ひとつ



大きめのコーヒー碗が良いとの事で
喫茶店から 直接 依頼を受けました。
絵柄は お任せだって(^-^)・・・
色々 全部 違う柄にしてみよーっと!
うちの窯(有田焼)は 丈夫な器を作るため
窯の温度を高くして焼きます。
ところが 取っ手が付いてるのは 歪んでしまう。
傾斜を利用する焼き方をしても このコーヒー碗は 歪んでしまう。
だから 伏せ焼きと言って 下向きにして焼くのだが
そうした場合は 縁の釉薬を 取って 焼くので
縁に 上絵の金を する。
ところが
金は 電子レンジには 使えない。
それに 金だから 高額なのに 長期間使うと剥げる。
という 難点・・・・・
知り合いの窯元に 頼んで
とりあえず1つ 起焼きで 焼いてもらうことに・・・
どうなるかしら・・・・・・
2019年12月13日
料理の鉄人にも・・・



何枚かは 修正しないといけないけど
なんとか 焼き上がりました。
青白磁菊彫り尺二寸盛り皿です。
昔 テレビで
料理の鉄人 という番組がありましたね。
その番組で
こちらの 高台が 高いのがありますが
それを 使われてました。
2019年12月11日
なぜか 大きい皿ばかり・・・



今月に入ってから 大皿の注文が多くて
尺一寸長皿と 尺二皿で 窯が 一杯です。
大きいので 釉薬をかけるのも 2人がかりです。
オレンジ色に見える釉薬ですが
青白の釉薬です。
窯入れも 親子で・・・父親は歳をとり1人では 無理のよう。
昔(私が嫁ぐ前)は 薪で焚いて
灯油の窯になり そして
今は ガス窯です。
有田焼は還元(真空にして)で 焼きます。
酸化窯と違って 土が凝縮して
割烹食器に向く とても丈夫な器が出来るのです。
2019年12月03日
行ってらっしゃい~


金魚鉢も 本日 出荷いたしました!
こちらは 大鉢(盛り鉢)と 取り分け鉢のセットでの
販売予定です。
今から 何処へ泳ぎに行くのやら?
この金魚たちは
有田町から 広島から淡路島から和歌山へ。
長い旅へ 行くのでしょう。
そして 最終は 誰の手元に 届くのかしら?
2019年12月01日
ドキドキ・・・

この間 やっとこさ描いた皿たち・・・
ただ今
千葉県中央区 青葉の森公園 で
開催中の 全国大陶器市展にて
すながま(砂窯)コーナーで お披露目中
なぜか わたしが・・・ドキドキ・・・・・