2013年01月31日
ほんわか・・・日本の昔の家族です。
ふっか~つ \(◎o◎)/!
7人家族(赤ちゃんを含む)
おじいちゃん・おばあちゃん

お父さん・お母さん

お姉ちゃん・お兄ちゃん

どちらも、男が少し大きめの湯飲みです。
ほんわか・・・日本の昔の家族のイメージです。
今の若い子たちには、
どう見えるかしら・・・・
前回、紹介しました
おばあさんの湯飲み・・・・

出来上がって、依頼された方にすぐ連絡いたしました。
この7人家族の湯飲み
箱に入れて、プレゼントに素敵だと思いません・・?
小ぶりですので、
お客さんにお茶を出す時、
高級煎茶や汲み出しも良いけど
こんなユーモアのある湯飲みで出すのも
なんか・・・温かい気がします。
味わった事ありますか・・・
大家族の ぬくもりを・・・・・
忘れてませんか・・・
昔の人達の 温かさを・・・・・
Posted by 一方美人 at 19:44 | Comments(0)
2013年01月24日
今年の陶器市には・・・
今回、
新たに作った 蓋付き丼(結構、大きい)。
これに、絵柄を付けてほしいと、色々依頼がありました。
天満宮さんのうどん屋さんの、丼に・・・
と言われたので、
梅の花の柄
が良いと思い 


と・・・


の 丼 を描きました。
でもね・・・・
問題があって・・・・・
値段が、高いんです・・・かなり高くなってしまうんです。
今日も、
百貨店で売りたいからと、
なんか柄を考えてほしいと言われたんですが、
上絵まで入れると、
かなり高くなります。
家庭用食器としては、とても便利な器です。
一人に一つは欲しい 丼。
高額になると、素敵な器と言っても売れませんよね。
中国産・名古屋もんなら、800円~1000円であるでしょうから、
家庭用なら、安い方を選ぶのでは・・・と・・・
有田焼なら、柄にもよるけど、
4000~7000円・・するかもしれません。
安価を取るか・・
質を取るか・・・
それは、
使う方の自由ですから、我々は、何とも・・・・
で・・・・・
わたし自身も、この丼が欲しくなって、
前回紹介した、七人家族を描きました。
早速、
卵丼ぶりを作りましたよ (^-^)



わたし特製、
ビンボーな時の 天かす丼
京都人がそうなのか・・・知らないけど、
わたしは、子供の頃から、

コショウ を かけます。(わたしは、けっこう沢山かけます・・(^^ゞ)
そして、必ず、タクアンと一緒に食べます。
今は、4人家族なんで、
後、3個描かないと・・・と思っております。
豆の炊いたん を 入れてみたり、
ちょっと残ったおかず を 入れておいたり、
蓋付きだから、家庭用には、とても便利ですよ。
今年の陶器市には・・・
もしかしたら・・
この七人家族の丼が、売ってあるかもしれないですよ・・
新たに作った 蓋付き丼(結構、大きい)。
これに、絵柄を付けてほしいと、色々依頼がありました。
天満宮さんのうどん屋さんの、丼に・・・
と言われたので、
梅の花の柄


と・・・
の 丼 を描きました。
でもね・・・・
問題があって・・・・・
値段が、高いんです・・・かなり高くなってしまうんです。
今日も、
百貨店で売りたいからと、
なんか柄を考えてほしいと言われたんですが、
上絵まで入れると、
かなり高くなります。
家庭用食器としては、とても便利な器です。
一人に一つは欲しい 丼。
高額になると、素敵な器と言っても売れませんよね。
中国産・名古屋もんなら、800円~1000円であるでしょうから、
家庭用なら、安い方を選ぶのでは・・・と・・・
有田焼なら、柄にもよるけど、
4000~7000円・・するかもしれません。
安価を取るか・・
質を取るか・・・
それは、
使う方の自由ですから、我々は、何とも・・・・
で・・・・・
わたし自身も、この丼が欲しくなって、
前回紹介した、七人家族を描きました。
早速、
卵丼ぶりを作りましたよ (^-^)

わたし特製、
ビンボーな時の 天かす丼

京都人がそうなのか・・・知らないけど、
わたしは、子供の頃から、
コショウ を かけます。(わたしは、けっこう沢山かけます・・(^^ゞ)
そして、必ず、タクアンと一緒に食べます。
今は、4人家族なんで、
後、3個描かないと・・・と思っております。
豆の炊いたん を 入れてみたり、
ちょっと残ったおかず を 入れておいたり、
蓋付きだから、家庭用には、とても便利ですよ。
今年の陶器市には・・・
もしかしたら・・
この七人家族の丼が、売ってあるかもしれないですよ・・
Posted by 一方美人 at 20:37 | Comments(0)
2013年01月20日
カミングアウト・・
実は・・・
ここだけの話ですが・・・
有田町にある、明太子やさんのポスター・・
毎日のように、前を通るのですが、
通る度、
ひっかかるものがあります。
言おうか、
言うまいか・・・・・
ずっと、悩んでおりました・・・・
わたしの中の問題です。
実は・・・
明太子が、のっている器が、わたしの中で問題になってるのです。
これ・・
この器は、
実は、うち・貞泉窯の器です。
この絵付けは、わたしが、したものです。
なにが、ひっかかるのかと言うと・・・
赤絵の絵付け。
なんでも絵付けは、技術がいり、そう簡単には出来ないものです。
特に、この西洋絵具の赤は、難しい。
この器の、染付のダミも難しく、
型付けダミ と言って、
八の字を描くように、筆を持っていって、
わざと、筆後を付けていくダミの技法。
これも、なかなか難しいのですが、
上絵の絵具は、何種類もあり、
癖がそれぞれあって、
絵具の癖を理解し、また、綺麗に塗っていくようになるまで、
そう短期間では、いかないものです。
そんな中、
経費削減と、
前までは、プロの赤絵やさんに頼んでいた仕事を
素人のわたしが担当することになり、
この、明太子が盛ってある器の赤の絵付けは、
まだ、上手じゃない頃のものなんです。
このポスターを見る度・・
今なら、もう少し、上手に赤ダミが出来るのに・・・と
毎回、思ってしまうのです。
最近、
私が、赤ダミをしたのは、この蓋物・・

もちろん、プロの方から見たら、
まだまだかも、しれませんが、
ここまで、赤絵のダミが出来るようになりました。

昔からある、
貞泉窯の人気商品・・
草花紋の湯飲み

今回、頂いた注文の数の半分くらい
数年前の在庫があったんで、
足らない分は、新たに作りました。
今度は、
注目してほしいのは、染付のダミの方・・・
在庫のほうのダミ

新たにしたダミ

どちらも、わたしがしたダミです。
何が違うか分かりますよね・・・
もちろん、これもプロの方から見たら、
まだまだでしょう・・・
でも・・
こうして見たら、確かに上達はしている。
この歳で、
覚えるよりも忘れる方が多くなってきているのに、
こんなわたしでも、
毎日毎日、
仕事をしていると、
知らぬ間に、少しずつですが、
上達しているんですね。
上絵も、今回は、全部しました。

これが、
焼くと、こうなります。

明太子やさんのポスター、
もし、前を通った時があれば、
微笑ましく見てやってください。
明太子やさん、
あれはあれで、心を込めて
一生懸命 ダミをしてんですよ。
今度は、もう少し、上手にダミが出来ると思います・・(多分)
また、注文してくださいね。
カミングアウト でした・・
Posted by 一方美人 at 13:03 | Comments(0)
2013年01月18日
忘れていた私の絵、復活させよう・・!
わたしのブログを見てくださってる・・・
先日、
お電話をいただきました。
1998年頃でした・・・
砂窯デビューのきっかけとなる作品。
大きさが分かるように
座布団にのせています。
板造りの、ザラメの土で作った大きい皿。

おじいさん
おばあさん
お父さん
お母さん(赤ちゃんをおんぶ)
お姉ちゃん
お兄ちゃん
の、7人家族の絵

この絵は、当時、シリーズで、
お茶碗・湯飲み・・・小皿・大皿・・
サラダボール・・・・等々・・
沢山描きました。
今は、なんにも残ってなく、
この手造りの大皿だけ手放したくなく、
持っていました。
忘れていたのに、今になって出してきたのには
訳があるのです。
会社に 「砂窯さんですか・・?」と 電話がはいりました。
「おばあさんの湯飲みが、一つ、欲しいんですが・・」 と・・・
そう言えば・・昔、描いていたなあ~
在庫は、もちろんありませんが、
一つでも、描かせてもらいますよ。
事情を聞いて見ると、
知り合いが使ってらした おばあさんの絵の湯飲み を 割ったそうです。
ところが、その湯飲みを とても大事に使ってられてたそうで、
同じのを描いてもらいたいとのこと。
これが、おばあさんの絵


そして、
その方の家の仏壇には、
同じく わたしが描いた おじいさんの絵の湯飲み が
供えられているそうです。
これが、おじいさんの絵

ご夫婦お二人が、
お元気な頃、お揃いで、使ってられてたんでしょう。
旦那さんが亡くなられて、
愛用の湯飲みをずっとお供えされてるそうです。
そんな湯飲みを割ってしまった・・・と・・・
ありがたい
嬉しい
そして、心が温まるような
そんな気持ちになりました。
もう、とっくに、忘れていた 作品
でも、未だに、大事に大事に 使ってくださってる方がいる。
わたしには、
何も自慢できる事は、ありません。
特別に 褒められる人間でも ありません。
人から凄く感謝される事も、
これと言ってしたこともありません。
そんな わたしが描いた湯飲みが、
そんなに大事に使われていたなんて・・・
(たまたま、わたしが描いた湯飲みだったんでしょうけど・・)
わたしの描いた絵が、
小さな小さな幸せを もたらすことが出来たのかも・・と、
ふと、感じたのであります。
わたしは、人形の絵が好きで、
今でも良く描いているのは、皆さんもご存じかと思います。
今日、出来上がった 童の取り皿

注文、もらってたんです・・・・
この童の絵は、不思議と、長く使ってても飽きが来ないんですよ。
でも、実際は、
同じ形状で この薔薇の絵の方が、良く売れます。

でも、わたしは、童が好き。
この7人家族の絵、
復活させようかな・・・・・
先日、
お電話をいただきました。
1998年頃でした・・・
砂窯デビューのきっかけとなる作品。
大きさが分かるように
座布団にのせています。
板造りの、ザラメの土で作った大きい皿。

おじいさん
おばあさん
お父さん
お母さん(赤ちゃんをおんぶ)
お姉ちゃん
お兄ちゃん
の、7人家族の絵
この絵は、当時、シリーズで、
お茶碗・湯飲み・・・小皿・大皿・・
サラダボール・・・・等々・・
沢山描きました。
今は、なんにも残ってなく、
この手造りの大皿だけ手放したくなく、
持っていました。
忘れていたのに、今になって出してきたのには
訳があるのです。
会社に 「砂窯さんですか・・?」と 電話がはいりました。
「おばあさんの湯飲みが、一つ、欲しいんですが・・」 と・・・
そう言えば・・昔、描いていたなあ~
在庫は、もちろんありませんが、
一つでも、描かせてもらいますよ。
事情を聞いて見ると、
知り合いが使ってらした おばあさんの絵の湯飲み を 割ったそうです。
ところが、その湯飲みを とても大事に使ってられてたそうで、
同じのを描いてもらいたいとのこと。
これが、おばあさんの絵

そして、
その方の家の仏壇には、
同じく わたしが描いた おじいさんの絵の湯飲み が
供えられているそうです。
これが、おじいさんの絵

ご夫婦お二人が、
お元気な頃、お揃いで、使ってられてたんでしょう。
旦那さんが亡くなられて、
愛用の湯飲みをずっとお供えされてるそうです。
そんな湯飲みを割ってしまった・・・と・・・
ありがたい
嬉しい
そして、心が温まるような
そんな気持ちになりました。
もう、とっくに、忘れていた 作品
でも、未だに、大事に大事に 使ってくださってる方がいる。
わたしには、
何も自慢できる事は、ありません。
特別に 褒められる人間でも ありません。
人から凄く感謝される事も、
これと言ってしたこともありません。
そんな わたしが描いた湯飲みが、
そんなに大事に使われていたなんて・・・
(たまたま、わたしが描いた湯飲みだったんでしょうけど・・)
わたしの描いた絵が、
小さな小さな幸せを もたらすことが出来たのかも・・と、
ふと、感じたのであります。
わたしは、人形の絵が好きで、
今でも良く描いているのは、皆さんもご存じかと思います。
今日、出来上がった 童の取り皿

注文、もらってたんです・・・・
この童の絵は、不思議と、長く使ってても飽きが来ないんですよ。
でも、実際は、
同じ形状で この薔薇の絵の方が、良く売れます。

でも、わたしは、童が好き。
この7人家族の絵、
復活させようかな・・・・・
Posted by 一方美人 at 19:59 | Comments(0)
2013年01月14日
ポーセリンパークの土産物屋「蔵」にて
わたしの歳になると、
里の友達から、
親が亡くなったとの喪中の葉書 と、
初孫が出来ました、との報告兼ねた年賀状 が、多くなりました。
結婚して、子供が出来て・・・と友人達と話していたのが、ついこの間。
その子供が、今は親になってるんですから・・・
友人の中で一番早く結婚したのに、
おばあちゃんに、なるのは、一番遅くなりそう・・
果たして、わたしの人生の中で、孫という存在が、出来るのでしょうか・・・・
平日は、
なかなか仕事で、行けないので、
今日、ポーセリンパークの土産物屋「蔵」に、
グラススタンド を 納品してきました。
そして、
砂窯・薔薇コーナーも、飾ってもらってました。
まだ、売れてないようです。
土曜日には、
商社の方が、薔薇のマグカップを、
あるだけ買いにみえて、
お客さんに、待ってもらってるんだと、
大変嬉しいお言葉をいただきました (●^o^●)
わたしが、
ポーセリンパーク で、
マグカップは、
3500円で販売させてもらってる・・・と言うと、
もっと、高くつけんば!と、言われてしまいました・・
でも、
地元価格というのがあって、
地元では、なんでも安く買えるというのがあるから、
仕方ないですね。
「グラススタンド」も、在庫が無くなってきた、との連絡で、

こんだけになっていました。

んっ・・?ブタがないぞ・・・
不評だった、この ブタ・・・

2個くらい・・置いておいたのに・・・売れたみたい(^-^)
今日は、23個、染め錦柄を、メインに納めました。
こちらも 地元価格で1890円で、販売していますが、
市場価格は、2800~3000円なんですよ。
地元有田でしか買えない価格で、
特に、ポーセリンパーク や、有田一番館 は、
わたし生産者の直売となるので、
特別にお安くなるのです。
やっぱり、
どこでも、この柄が、一番人気

そして、
お土産物としては、
こういったのが、良く売れます

中でも、
この柄が、人気です。(特に赤の薔薇)

お近くにお寄りの際は、
実物を見てみてくださいね。
ただ・・・・
本通りの道から、曲がったとこ ポーセリパークに行く道が、悪いこと!!
ガタガタですよ~
どうにかならないんですかね~
通る時は、減速して行かないと、
ガっタン!!ってなるので気を付けてくださいませ。
Posted by 一方美人 at 20:38 | Comments(0)
2013年01月12日
ヤバいっす!わたし・・
どうも・・・・
太った・・・・気がする・・・・
いやいや・・・
間違いなく太った・・・
年末は、忘年会が続き・・・
そのうえ、正月休みは、なんか、常に食べていて・・・・
またまた、新年会と続き・・・・
正月太りとは、まさに今のわたしの状態。
これは、かなり、やばいっす!!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
緊急事態です・・(ーー;)
しかしねぇ・・・・・・・・・・
お餅で作ってみた みたらし餅・・・
その美味い事といったら・・・
で、ちょっと紹介します。

黒砂糖多めに、白砂糖・醤油・水を煮立たせ、
片栗粉で、少しとろみをつかせて、

焼いた餅に、たっぷり浸け、
あとは、きなこを塗します。

みなさんも、太ってくだされ・・・
只今、
おざんざいの誘惑と格闘中・・
話変って・・・・
昨日までの見本市でしたが、
今日は、たくさん、お客さんがみえました。
ほとんどが、見本の依頼です。
昔昔、
景気の良い時は、みなさんが、
競い合うように、200、300個、と即注文されてたそうです。
今は、
とりあえず、見本を1個ずつ・・・です。
どこでも、節約しないと、大変なんですね。
なるだけ在庫は持たないというとこなんでしょうね。
うちも、もちろん、
仕入は、控えないといけません。
どこでも同じ・・・・・
みんな、大変なんです。
高いのは、売れない!と、言われるので、
我々も、あまり、手がかからないのを作ろうとします。
でも、
売れないのを承知で、主人が描いた見本。

山水捻じり地紋口変わり皿
市場価格は、2万近くするかと思います。
たとえ、売れたとしても、
飽き症の主人は、描かないと思いますけど・・・・
実際・・
このコーヒー碗

去年、秋・・5個注文が入ってますが、
未だに、描こうともしていません・・(-_-メ)
太った・・・・気がする・・・・
いやいや・・・
間違いなく太った・・・

年末は、忘年会が続き・・・
そのうえ、正月休みは、なんか、常に食べていて・・・・
またまた、新年会と続き・・・・
正月太りとは、まさに今のわたしの状態。
これは、かなり、やばいっす!!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
緊急事態です・・(ーー;)
しかしねぇ・・・・・・・・・・
お餅で作ってみた みたらし餅・・・
その美味い事といったら・・・
で、ちょっと紹介します。

黒砂糖多めに、白砂糖・醤油・水を煮立たせ、

片栗粉で、少しとろみをつかせて、

焼いた餅に、たっぷり浸け、

あとは、きなこを塗します。

みなさんも、太ってくだされ・・・
只今、
おざんざいの誘惑と格闘中・・
話変って・・・・
昨日までの見本市でしたが、
今日は、たくさん、お客さんがみえました。
ほとんどが、見本の依頼です。
昔昔、
景気の良い時は、みなさんが、
競い合うように、200、300個、と即注文されてたそうです。
今は、
とりあえず、見本を1個ずつ・・・です。
どこでも、節約しないと、大変なんですね。
なるだけ在庫は持たないというとこなんでしょうね。
うちも、もちろん、
仕入は、控えないといけません。
どこでも同じ・・・・・
みんな、大変なんです。
高いのは、売れない!と、言われるので、
我々も、あまり、手がかからないのを作ろうとします。
でも、
売れないのを承知で、主人が描いた見本。

山水捻じり地紋口変わり皿
市場価格は、2万近くするかと思います。
たとえ、売れたとしても、
飽き症の主人は、描かないと思いますけど・・・・
実際・・
このコーヒー碗

去年、秋・・5個注文が入ってますが、
未だに、描こうともしていません・・(-_-メ)
Posted by 一方美人 at 22:20 | Comments(0)
2013年01月10日
貞泉窯 見本は・・
今年に入って、はじめての更新です・・<(_ _)>
あけましておめでとうございます
今日から、
窯元見本市です。
今回は、


この 正角の洋皿 がメインで見本をしました。
この形状、割烹食器としての、
購入が多いんです。
捨てるのがもったい不良品を、家で使ってみると、
これが結構、使いやすい。
大きさもちょうど良く、収納場所もとらない。
商社の方の、お墨付き・・
やっぱり、この 小花ラスター が、人気だそうです。


そして・・・・・
あまりにも、散らかったとこを・・・
おばさまたちが、大掃除中

うちの大掃除は、年が明けてから・・(^^ゞ
何事もなく、
一年が過ぎ、また、新たに一年を迎える。
一年ぶりに帰郷した二男・優輔は、先日、成人式を終え、
学校が始まるので、また、京都の実家に帰っていきました。
付いていきたかったなぁ~
今年は、三男・倖輔が、
名村造船所 に、就職することになりました。
仕事を覚えると同時に、
人間関係の勉強や、辛抱をするという精神も鍛えられ、
一人前の大人に成長をしてくれることを期待しています。
子供が嫌がっていたら、すぐ辞めさせる・・・
ちょっと、良い事をすると、過剰に褒める・・・
子供の言う事は、全て信じる・・・
わたしは、なるべく、そういう育て方はしないようにしてきました。
人から見たら、賢母ではないと思います。
子供から見ても、賢母ではないと思います。
多分、大半の方は、わたしと同じではないでしょうか・・
世の中に出たら、
褒めてくれる人ばかりではないですよね。
話の分かる上司ばかりではないですよね。
わたしの一番の願いは、
三人の子供たちが、
社会に恥じないような人間になること です。
辛抱が苦痛にならないような人間になること です。
そして、二番目の願いは、
我が息子たちよ・・
小さい家で良いから、
家を建てて・・・・・・・・・・(^^)v
あけましておめでとうございます

今日から、
窯元見本市です。
今回は、

この 正角の洋皿 がメインで見本をしました。
この形状、割烹食器としての、
購入が多いんです。
捨てるのがもったい不良品を、家で使ってみると、
これが結構、使いやすい。
大きさもちょうど良く、収納場所もとらない。
商社の方の、お墨付き・・
やっぱり、この 小花ラスター が、人気だそうです。

そして・・・・・
あまりにも、散らかったとこを・・・
おばさまたちが、大掃除中

うちの大掃除は、年が明けてから・・(^^ゞ
何事もなく、
一年が過ぎ、また、新たに一年を迎える。
一年ぶりに帰郷した二男・優輔は、先日、成人式を終え、
学校が始まるので、また、京都の実家に帰っていきました。
付いていきたかったなぁ~
今年は、三男・倖輔が、
名村造船所 に、就職することになりました。
仕事を覚えると同時に、
人間関係の勉強や、辛抱をするという精神も鍛えられ、
一人前の大人に成長をしてくれることを期待しています。
子供が嫌がっていたら、すぐ辞めさせる・・・
ちょっと、良い事をすると、過剰に褒める・・・
子供の言う事は、全て信じる・・・
わたしは、なるべく、そういう育て方はしないようにしてきました。
人から見たら、賢母ではないと思います。
子供から見ても、賢母ではないと思います。
多分、大半の方は、わたしと同じではないでしょうか・・
世の中に出たら、
褒めてくれる人ばかりではないですよね。
話の分かる上司ばかりではないですよね。
わたしの一番の願いは、
三人の子供たちが、
社会に恥じないような人間になること です。
辛抱が苦痛にならないような人間になること です。
そして、二番目の願いは、
我が息子たちよ・・
小さい家で良いから、
家を建てて・・・・・・・・・・(^^)v
Posted by 一方美人 at 23:10 | Comments(0)