スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2011年01月30日

賞味期限のきれた牛乳で・・・

 うちの息子たちは、牛乳が大好きで、夏なんかは、2本、3本すぐ無くなるほど・・
 低脂肪が安かったので、買い置きしていたら、 
 誰も飲まない・・・・
 低脂肪は、まずいんだと・・・angry

 今日見たら、賞味期限が、とっくに過ぎていて、
 
 
 
 でも・・・腐ってないみたいやし・・
 でも・・・そのまま飲んだら、怖いしなぁ~wobbly

 
 と、いうわけで・・・・・
 
 
 
 蒸しプリン、大量に作りましたsmile
 
 今は、寒いので、アツアツで食べても美味しかったです。

 
 実は、この入れ物は、お漬物を漬ける陶器の入れ物です。
 


 
 ちゃんと陶器の重しもあって、一夜漬けに重宝してます。
 陶器なので、匂いもとれるから、プリンをこれで作っても問題ない。
 
 牛乳の始末が目的なんで、ほんとシンプルに、
 卵と砂糖だけ。
 
 カラメルを作り、蒸す前に入れました。

 アツアツも美味しかったけど、後は、冷やして食べましょう。
 

 また、太るsweat01  

Posted by 一方美人 at 14:58 | Comments(5)

2011年01月23日

砂窯 手作り石鹸置きなんですが・・・

 やっと、子供達の嘔吐下痢症も風邪も治り、ホッとしています。
 今度は、インフルエンザに気をつけないと・・ 
 佐賀県は、インフルエンザがかなり流行しているらしいですね。

 今日は、水引草の石鹸置きの紹介ですが、
 私は、あくまで石鹸置きを作ったのですが・・・
 もちろん、紫陽花の柄もあって、
 その石鹸置きはホテルが購入して石鹸置きとして使用されているらしいのですが・・

 氷を置き刺身を入れる器として、使うとこもあるらしいです。
 それを聞いて、うちでしてみました。
 
 
 
 
 氷を置いています。
 なるほど・・・flair
 夏の暑い日には、もってこいの器になります。
 解けた水を受ける台皿、
 ちょっと同じ柄がなかったのですが、あじさいと、水引草。

 
  四足になります。

 
 ほんとは、このように石鹸を置きます。

 ちなみに、この石鹸は、嬉野のお茶石鹸。
 
 嬉野のお茶屋さんでは、300円で買えます。
 すごく良いですsign03高くて良いのは、当たり前ですが、この石鹸は、安くて良いheart04
 京都の母にも、ついでの時には、必ず送るようにしています。

 さあ、また明日から、一週間始まりますね。
 がんばりましょう~dash

 
   

Posted by 一方美人 at 20:22 | Comments(0)

2011年01月18日

アザミの鉢と小鉢 

sad もうっ!
 我が家では、風邪と嘔吐下痢症が次から次、交代にかかって、もうっ!て感じです。
 
 さて、 
 本日は、只今、私が描いている、アザミの小鉢と大鉢の紹介です。
 有田の賞美堂さんのオリジナルの柄で、初めは、多用鉢にアザミを描いていたんですが、結構 好評で、このアザミシリーズは、茶碗から湯飲み、パーティトレイ等々、8,9種類になるのかな・・
 もちろん、私のデザインで、最初は、今は亡き賞美堂の会長さんに アドバイスをいただいたものです。
 有田焼きなんて、あんまり知らないい私に、会長さんから、有田焼には、紺色のダミに、緑、赤、黄の三色の上絵を使いなさいと言われました。
 
 
  最近、アザミシリーズに仲間入りした器です。

 大鉢は、一点物として、小鉢は、5点セットとして売れるようです。
 
 せっかくですので、ちょっと詳しく紹介しましょう。

 

 

 大鉢(ウェーブボール大)
 高さ9.5センチ×幅20.5センチ
 

 
 

 小鉢(ウェーブボール小)
 高さ6.5センチ×幅13センチ
 
引きものに良く使われるそうですよ。
 手描きなので、一つ一つ多少違います。

 賞美堂さんにて、購入できます。
 他にもアザミシリーズがありますので、近くにお越しの時には、ぜひお立ち寄りを。  

Posted by 一方美人 at 20:48 | Comments(0)

2011年01月15日

見本考えるのもなかなか大変・・

 寒さ、辛いです・・
工場の湯沸かし器、ちゃんと水抜きしても、内部の残ったいる水が凍って、壊れました・・
新しく取り付けて、今度は、水抜きした後、タオルにくるんで対応しましたが、また、昨日、壊れました。
 困る・・・・

 貞泉窯の今度の新型です。三品盛り皿。
 
 
 

 
 
 
 
 あんまり派手なのは、割烹としては不向きのようです。
 今回、このような柄は人気なかったです・・・
 私が、ちょっと描いてみましたが・・


 これは、展示会で人気ありました。 
 
  小花ラスター三品盛り皿。
 展示会にて、沢山の見本依頼を受けた柄。
 こういったあっさりした柄が、料理を引き立ててくれるのでしょう。
 

 
  銀彩三品盛り皿。
 突き出しは、もちろん、タレ入れにでも使えます。
 重なりも良く場所をとりません。
 
 なかなか、家庭では使いずらいでしょうね。
 お正月などは、いいかも。
 黒豆や、数の子、角煮など入れれば一人分、盛れます。
 
 もう言ってる間に、陶器市ですよ~
 今日は、休みなんで、陶器市用の手作りを作ろうと思ったのですが、この寒さ・・・
 土が凍って割れてしまうんです。
 昔、朝から一生懸命作ったのが、一晩で割れて全滅したことがありました。
 少し暖かくなってもらわないと・・・

 
 うちは、今、家庭内は、風邪と嘔吐下痢症で、病人だらけ。
 嘔吐下痢症は感染力が強いため、学校は出席停止。二男の塩田工業高校は、流行ってきたらしいですよ。
 三男の有田工業高校では、まだ、周りでは、見られないみたいやけど・・
 
 インフルエザだけでは、ないですよ。手洗い、うがい、消毒・・徹底しましょう!  

Posted by 一方美人 at 11:30 | Comments(0)

2011年01月10日

仕事嫌々症候群ですが・・

 新しい柄の器が良いと言われるけど、やっぱり、昔からの柄の器が、高くても売れます。
 
 ばら寿司を盛った器は、グリーン山水という貞泉窯の昔からある柄で、これは、葉型の天皿です。
 この柄とそっくりなのが、中国で真似をされ、格安で売られていました。
 写真では、瓜二つ・・
 しかし、実物は全く違いました。

 そらそうでしょう・・
 
 一つ一つ、手描きで、かなり時間がかかります。 
 今回は、私が上絵を担当。
 
 京都の母のばら寿司を作りました。
 
 高野豆腐、かんぴよう、にんじん、干しシイタケ、ちりめんじゃこ
が、入ってます。季節により、たけのこ、蕗も入れます。

 
 
 
 お正月に使う段重にも入れれば、美味しそうに見えますね。
 この八角の段重も自信作ですfuji

 

 

 
 お正月も終わりましたね・・
 なんか、仕事嫌々症候群のようです・・・gawk
 風邪もなかなか治らないし・・

 でも、がんばりまーすanimal
 
 
 
    

Posted by 一方美人 at 14:47 | Comments(0)

2011年01月05日

27回目のお正月

 
 年末、年始と風邪をひきdisease、大掃除どころか、窓すら磨かずにいたけど、正月は来ましたね~
 
 27回有田でお正月を迎えた事になりました。
 京都でのお正月が恋しいですweep・・
母親が作ってくれたあの甘い白味噌のお雑煮・・27年、食べてないなぁ。
 でも、毎年、丹波の黒豆を送ってくれます。去年の暮も送ってくれました。
 
 
 
 ふっくらとシワがなく炊くきます。

 私の母から教わった黒豆の炊き方です。
 
 
 水・・9リットル
 砂糖・・400~500グラム
 塩・・小さじ1
 醤油・・少々
 炭酸・・少々

 を、火にかけ沸騰させて、火を止め、そこに洗った黒豆3合を入れ、一晩浸けておきます。

 
 
 次の日、極弱火(ほたる火)で、アルミホイルで落とし蓋をして半日かけて炊きます。この間は、混ぜません。
 シワのない美味しい黒豆が炊けますので、お試しを・・

 さて・・・ 
 有田の窯元の、新春展示会があります。
 昔は、かなりの賑わいだったらしいのですが、今はそうでもないらしいです。
 
 実は・・正月そうそう・・ちょっと落ち込む事があって、今日から仕事始めだったけど、したくなかった。
でも!今年は、前向きに頑張ろう!と自分に言い聞かせてます。


 今年も31日の深夜から、二日参りに行って来ました。
寒かった~night 地面が凍って、いつもの渋滞がなかった。
一番のりでお参りできました。
 
 
 皆さんも良い年でありますようにfuji   

Posted by 一方美人 at 23:39 | Comments(0)