スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2012年08月29日

とんでもない!ゴミではありません。

ゴミではありません。

わたしの仕事道具 shita



この皿を描くのに必要なんです shita


        さんざし の なぶり小判皿

もちろん、手描きです。


これを一枚一枚描いていく訳ですが、

下描きが必要です。


そこで、これ!

先ほどの、ゴミのようなもの・・・

これが無くては、大変です。 shita




この中から・・・



これを探し出し・・・・・






炭を よ~く すって、水で溶いて ue



前に描いていたとこをなぞります。

炭を、付けるわけです。 ue

紙は、障子の紙です。

そして・・ よく乾かしてから・・



素焼きに、輪郭の炭を移すんです。 ue


こんな感じ shita






そして、描いていきます。 shita



下ろしたての筆は、あまりにもとんがり過ぎて、

うまく描けないんで

先っぽを、少し焼きます。shita



ほんとは、マッチで焼くんですが、無かったんでライターで・・






下書き用の炭は、「ひょうたん炭」と言うらしいです。

習字の炭では、色々混ざってるからダメ。

純粋の炭でないといけません。

ひょうたんを、焼いて炭にして、すって・・・

とは、大変なこと・・・


わたしは、これを使ってます。 shita




昔昔の、カイロの純粋の灰。  ue


有田近辺では、

窯焼きが使用して、数十年前から、すでに、どこにもありませんでした。

手に入らない貴重なもの・・




 わたしは、これを、たくさん手にいれたのでした。(^-^)
 京都に実家の近所の、昔からの雑貨やさん。

 数年前のこと・・・

 実家の親に買ってもらい、
 立て替えてもらったまま、まだ、返してません・・・(^^ゞ

 ごめんな~

 そこが・・・
 本当の親子でしょうね・・・

 甘えてばかりで・・すんません<(_ _)>


すると・・

同じように、描けます
shita
 



だいたい、20枚くらい、移すと、薄くなるんで、

また、炭でなぞります。


一日かかって、

60枚描きました。

今度は、ダミをしていきます。

また・・紹介しますね(^O^)/

  

Posted by 一方美人 at 19:50 | Comments(1)

2012年08月26日

趣味は趣味 仕事は仕事


何年前だろう・・・・


販売目的じゃなく

ほんとに趣味で造っていた 器・・・shita

細々していたのを整理していたら、

ほこりだらけになっていた。


「板造りで造った器」 shita



これは、

折り紙をヒントにして、

一枚の四角く切った土から、形状をつくりました。



不格好な、足も付いています。ue


忘れられていた器・・・

使ってやらないと・・




さっそく、

作ったチーズケーキをのせてみた・・・

ちょっと、合わないかも・・



確か、これは、

5個ほど造ったはず・・


後、4個は、どこに行ったんだろう。


陶器市で売れてしまったのかもしれない。




もう一つ

これ・・・shita





これも、

我が家で忘れられいる器・・ ue


灰皿 を作りました。

家に遊びに来る友達の一人が、愛煙家smokingだったので、

その子が来るので・・と造った灰皿。


でも、

煙草を辞めたためnosmoking

(主人も愛煙家ですが、子供から嫌がられnosmoking家では、吸わなくなりました。)

この灰皿も、用が無くなり

ずっと、

レンジの上に、置いてありました。



そうそう・・・

これも・・ shita




色々、造ってましたねぇ~

水を入れて、実父の、遺影の前に置いてましたが、

洗ってる時、割ってしまいました。


でも、捨てれないです。(^^ゞ


時間があれば、

こうして 仕事とは別に

趣味として、造ってみたいもんです。



単価が合わないとか、

売れないとか・・・

形が悪いとか・・



そう言った事も言われず

好きなように造ってみたい。


それが、趣味の世界ですね。


逆に言えば・・

お金を戴くものは、

趣味の世界のように甘くは無いと、言う事なのかもしれません。



趣味の範囲では、

厳しいことを言う人はいませんが、

仕事になると、

厳しい事は、よく言われます。
当たり前の事ですが・・


趣味は趣味

仕事は仕事


なんですね・・








  

Posted by 一方美人 at 12:43 | Comments(0)

2012年08月23日

窯には、びっしり・・!!

窯には、

びっしり、グラススタンド(眼鏡スタンド)が・・・






この釉流水は、

キラキラ光沢の上絵(ラスター)をしますが、

これが、大変人気ですsign03





でも、やっぱり、それ以上の人気が、

梅小紋





やっぱり、

昔からの 有田焼の柄です。


しかし・・・手作業・・・

一つ完成させるには、時間がかかる。



赤の梅小紋は、

これからが大変。



一個一個、赤の上絵の具を塗っていきます。ue
(指・・包丁で切りました(T_T)・・痛い・・↑)






もちろん、ペン立ての部分にも、

絵柄を付けないといけません。


赤を塗るのは、わたし担当。


先日からの、湯飲みも、納期がありません。



今日、全部、ダミあがりました!ue


焼くと、赤がハッキリします。 shita 




そして、この灰色になっているのが、緑色の絵具に変身します。  shita



そして、緑の方も、おばさま達に だんでもらいました。


これが・・
 

こんな綺麗な緑色になります。 shita



この緑は、

貞陸グリーン といって、うちが、調合した緑の絵具。

同じような色は、ありますが、

比べると違います。うちだけの、緑色です。



染付ダミも、難しいですが、

この上絵のダミも、簡単には出来ません。



1日に、いくらも出来ません。



この上絵をされる方も、

少なくなってしまったんですよ。



先日から、

納期との戦いだったんで、

息つく暇もなく


絵付け(手描き)
 ~ ダミ(濃) ~ 上絵

としてきました。


やっと、

納期物の湯飲みと、グラススタンドが、完成したんで、

ホッと一息・・ (^_^;)



今度は、

「さんざし」の、皿を描いていきます。

それも、手描き。

ほんとに、手描きしか売れません。



でも、その前に・・・

事務処理が・・・・溜まってます・・・







  

Posted by 一方美人 at 21:31 | Comments(0)

2012年08月22日

わたしが、描いた わたし専用の 洋皿で・・

にんにく

ベーコン

しめじ

シソ(大葉)

の スパゲティ restaurantrestaurantrestaurant


わたしが、描いた

わたし専用の 洋皿shineで・・・ restaurantrestaurant  shita






コツは、

昆布茶の粉を入れます。




シソの風味が、今の旬の味! ue





  

Posted by 一方美人 at 20:14 | Comments(0)

2012年08月20日

なんの為に、ここに居るんだろうか・・

今日、

わたしが、ダミをした湯飲みが上がりました。
 

shita



プロのダミ手さんからしたら、

まだまだ・・と言われるかもしれませんが、

ちゃんと商品にはなる仕上がりで、良かった smile



焼くと、焼き物は、小さくなります shita



一回り・・と言わないくらい、縮みます。

1300度で焼くと、土が、しっかり締まる訳です。

それで、割れにくい丈夫な焼き物が出来ます。

 


そして・・

ダミが終わったら

「蘭笹」の絵も、描いてました shita




今日、これも焼きあがりました。 shita


160個 shita



これは、これからが大変・・

今度は、

上絵の総ダミです・・



これも、わたし担当。

染付ダミも時間がかかりますが、

上絵の総ダミは、もっと時間がかかります。


と、

2種類の色を分けて、ダミます。

まずは、赤から・・


絵具は、良く擦らないと、生地の上に絵具がうまくのりません。 shita









さて・・・・さて・・・・

160個の総ダミ・・納期があんまりないので、間に合うか・・

もちろん、



こちらも、同時進行で、上絵付けをしていきます。ue



前までは、

赤絵やさん に、外注として、上絵を頼んでました。

しかし、

今は、商社から、個々の単価を安く安く・・と言われ、

赤絵やさん に、頼むと、

一つに付き(柄にもよりますが・・)数百円払わないといけません。


なるべく安くするために、

工場内でなんでもしないといけなくなりました。

特に、

経営者の家族が、給料なしの覚悟で仕事をしないと

いけないのです。

 


どこでも経営者は、大変な努力をしています。

わたしも頑張ってます。<`~´>




でも、

いくら、明るく振舞っても、


やっぱり・・・・正直言うと、

なにもかもが限界に感じることが、多くなりました。

時には、

本気で弱音も吐いてみたい。







わたしだけが思ってる事じゃないと思います・・


 どうして、ここに嫁いだんだろうか・・と・・・

 なんの為に、ここに居るんだろうか・・と・・・

 これから、わたしは、どうすればいいんだろうか・・と・・・








  

Posted by 一方美人 at 20:47 | Comments(2)

2012年08月17日

いなくなりつつある「ダミ手さん」

お尻と腰が、痛い・・・・ weep



昨日と今日は、

ずーと、ダミをしていました。





この湯飲みの絵付け中 shita






いつも、ダミをするおばさまが、お休みのため、

納期があるために、

わたしが、ダミをせざるを得なくなってしまいました。

大小合わせて、150個・・・・




集中しないと、うまく出来ません。

一日、同じ姿勢でずっと座ってると

肉付きが良いお尻でも・・さすが、痛い・・

坐骨神経痛も悪化。


そのうえ・・







窯に火が入ると、

ますます、暑い
 sweat01 (~_~;)


そこで、

必需品の

簡易冷却装置 shita



保冷剤を凍らせて

タオルに巻いて・・・




このように首に巻いて使用。 ue


時々、忘れていて

なんか首が痛い・・と気付いた時、

生温くなった保冷剤が、

首の後ろにぶら下がっている状態になっていることもシバシバ・・


これが、

窯上げになったら、40度以上になります (;一_一)



昨日、今日と、

一人で頑張って、
shita



120個、ダミました。(^。^)


ダミの、呉須の絵具

これが、

shita


こんだけになりました。 shita




上がるまで、どんな風に出来るのか分かりません。

不安~~~(-"-)



 この、ダミ というのは、

 人によって、ダミ方の癖があります。


 色の濃さは、なるべく揃うようにしていますが、

 全く同じように だむ事は、

 不可能なことなんです。


 何度も言いますが、

 全く同じに揃えてほしいとおっしゃる人には、

 印刷やコピー製品をおススメします。

 価格も

 かなりお安いですしね・・・



 でも、

 この ダミ をされる方は、「ダミ手さん」 と言いますが、

 今は、その「ダミ手さん」 が、いないんですよ。

 定年で、皆さん、退職され、

 仕事もされなくなりましたから・・


 製品自体も、

 ダミをする製品が減り、(うちの商品も見たら分かりますが・・)

 工場自体も、「ダミ手さん」を必要としないんです。


 しかし、

 やっぱり、有田焼は、

 美しい紺色の呉須の色が、特徴です。




 陶器市でも もちろん、

 なにか機会があれば、

 手描きの良さを訴えてきた事が、報われてきたのでしょうか・・

 (と、信じたい・・)


 確かに、手描きを求めるエンドユーザーが、増えてきました

 嬉しい事です!!

 しかし・・・

 わたしは・・・大変です・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/


あっ!
昨日 8月16日は、 京都では、「 大文字焼き 」でしたね~~
うちの実家の前から、見えるんですよ。
もう、何年、見てないんだろう・・・・・
京都に、帰りたいな~~
    
  

Posted by 一方美人 at 18:56 | Comments(4)

2012年08月14日

炭酸水でサクッと プロの味!

おくら

なすび

たまねぎ

かぼちゃ

さつまいも 等々・・・・



お野菜の天ぷら、美味しいですよね!!!

大好きです(^v^)


でも、

べチャべチャになったら、胃もたれをおこし、

食欲減退・・・・



先日、

何かで聞いた

天ぷら粉を炭酸水でといて、揚げたら 衣がサクッとなると・・



ほれっ!!

サクッとなりました (*^^)v ue


これは、良いですよ !


もちろん、炭酸水は、砂糖が入っていないものです。shita






そして、

天つゆは、

以前紹介しました 「丼がえし」 shita



3倍~4倍に薄めて使用。

沸かしてから、おろししょうがと 大根おろしを

ちょっと入れたら、本格的な 天ぷらです (^^)


ご飯にのせたら、天丼です。




お試しを~~

  

Posted by 一方美人 at 13:03 | Comments(0)

2012年08月11日

激しい胃の痛みに苦しんでおりました。

長く更新サボってました・・・


倖輔の就職 と

暑さ と

仕事があまりの忙しさ とで


激しい胃の痛みに苦しんでおりました

夜も痛くて寝られず・・・

しかし、

胃カメラが怖く

病院には行かず


間違いなく ストレスによるものだと、

薬局にて購入 shita


 

ようやく、痛みも治まりました。



学校に来る求人の会社も

どこも景気が悪く

ここもダメ、あっちもダメ・・なんて言ってては、

就職できない。


倖輔にも言いましたが

今が一番のどん底のはず。

これからは、

徐々に、上向きになるはずだと・・


倖輔のお父さんの子供時代は、景気が良い時代に育ち

お金の心配をしなくて育ってしまったから、

景気の良い時を、今でも引きずり、

精心的にも金銭的にも大変だと。



しかし、

今の子は、生まれてから、ずっと親の大変さを見てきたから

お金の大事さが分かっているし、

働かないと!という意思が強い。



専門学校に通っている優輔

働くようになったら、

親にお金を送ると言ってくれている。


倖輔

家から通える会社に入り

家に、お金を入れるから と言ってくれている。


ほんとに、そうなるかは、疑問だけど、
その気持ちが、嬉しい。



どん底から経験した人間は、

今より悪くはならないんだから、

幸せなことなのかもしれない。

がんばれ~ 若者!!



去年の夏は、

「夏枯れ」 が、長く

どうなるんだろう・・と思ってましたが、

今年は 「夏枯れ」 が、

有り難いことに、我が窯には、まだ来ていません。



とにかく・・忙しい・・・


手描きの仕事が、

これでもか、これでもか・・と注文が入ってくる。


実は、

うちは、わたしが、手描きをするんで、

仕事好かずのわたしは、

仕事も精神面も 一杯一杯状態。



それに、

この 薔薇シリーズ 

最近、注文があちこちから入り

描いても描いても、

即完売状態で、

待ってもらってます。

shita




5色並べると ステンドグラスshineみたいに、

すごく綺麗なんですよ。


この写真は商品も一部なんですが、

出来上がって、2日間で、ほとんど完売してしまって・・

まだまだ、待ってもらってる状態で、



また、

こうして、

他の仕事の合間にも描いてます。 shita


まだ、まだ、

3テボ(箱)は、描かないと・・・shita


なんか、

今は、転写(シール)の製品が売れなくなったとか・・・

たしかに、

うちも ほとんど手描き商品で一杯です。





「有田 砂窯 グラススタンド」 も

関東の「高島屋」で、決まったり

あちこちから、問い合わせもあり、

こちらも品薄状態。


みんなで、この暑い中、頑張ってます。shita






わたしも、使っていたら手放せなくなり、

工場のデスクにも・・・  (ちなみに老眼鏡ですsweat01) shita





自宅の化粧品を置いてるとこには、

指輪と、まゆ墨ペンを、入れてます。 shita





自分で使ってみたら、良く分かる。

なんにでも使える!!

ほんと、便利です!!(^O^)/
  

Posted by 一方美人 at 18:59 | Comments(2)