2019年12月28日
薔薇屋にてコーヒー碗達に会えるでしょう・・・
薔薇ラスター
染錦
太白釉薬吹き
そして・・・染め付け
全部で15客になりました。

染付け カップ&ソーサー
コーヒー碗です。
ソーサーには 黒い珈琲が映えるように
縁に金を施しました。



これらの コーヒー碗は 取っ手がついて
口がひろがっているので
焼いた時 ゆがみます。
温度が低い窯なら 歪むことはありませんが
温度が低いと 割れやすい弱い器になりますし
色合いも 悪くなります。
有田焼は
高い温度(1280~1300度)で 還元(真空)で焼くので
歪みやすくなります。
それで 普通は 伏せ焼きにするのですが
伏せ焼きにすると
口の縁がから焼きになるので
カップの口に金を施します。
それが 長年使うと 禿げてきます。
ので 先方からの依頼で 起焼きをして欲しいと・・・
起焼きをするためには
傾斜バマといって
傾斜のついた土台の上に乗せて焼かないといけない。
このカップの場合
かなりの傾斜をつけないといけないのです。
ということは
窯に入れる時 カップ1つに対して
幅と高さが 多く必要。
この特殊な 高さや幅を窯の中で揃えるために
最低 14個 窯に入れるのが必要になります。
大阪和泉市 にある 薔薇屋 という喫茶店
もし 行かれたら 是非 薔薇屋に寄ってみて下さい。
これらの コーヒー碗達に 会えるでしょう。
染錦
太白釉薬吹き
そして・・・染め付け
全部で15客になりました。

染付け カップ&ソーサー
コーヒー碗です。
ソーサーには 黒い珈琲が映えるように
縁に金を施しました。



これらの コーヒー碗は 取っ手がついて
口がひろがっているので
焼いた時 ゆがみます。
温度が低い窯なら 歪むことはありませんが
温度が低いと 割れやすい弱い器になりますし
色合いも 悪くなります。
有田焼は
高い温度(1280~1300度)で 還元(真空)で焼くので
歪みやすくなります。
それで 普通は 伏せ焼きにするのですが
伏せ焼きにすると
口の縁がから焼きになるので
カップの口に金を施します。
それが 長年使うと 禿げてきます。
ので 先方からの依頼で 起焼きをして欲しいと・・・
起焼きをするためには
傾斜バマといって
傾斜のついた土台の上に乗せて焼かないといけない。
このカップの場合
かなりの傾斜をつけないといけないのです。
ということは
窯に入れる時 カップ1つに対して
幅と高さが 多く必要。
この特殊な 高さや幅を窯の中で揃えるために
最低 14個 窯に入れるのが必要になります。
大阪和泉市 にある 薔薇屋 という喫茶店
もし 行かれたら 是非 薔薇屋に寄ってみて下さい。
これらの コーヒー碗達に 会えるでしょう。