2012年08月29日
とんでもない!ゴミではありません。
ゴミではありません。
わたしの仕事道具

この皿を描くのに必要なんです

さんざし の なぶり小判皿
もちろん、手描きです。
これを一枚一枚描いていく訳ですが、
下描きが必要です。
そこで、これ!
先ほどの、ゴミのようなもの・・・
これが無くては、大変です。

この中から・・・

これを探し出し・・・・・

炭を よ~く すって、水で溶いて

前に描いていたとこをなぞります。
炭を、付けるわけです。
紙は、障子の紙です。
そして・・ よく乾かしてから・・

素焼きに、輪郭の炭を移すんです。
こんな感じ

そして、描いていきます。

下ろしたての筆は、あまりにもとんがり過ぎて、
うまく描けないんで
先っぽを、少し焼きます。

ほんとは、マッチで焼くんですが、無かったんでライターで・・

下書き用の炭は、「ひょうたん炭」と言うらしいです。
習字の炭では、色々混ざってるからダメ。
純粋の炭でないといけません。
ひょうたんを、焼いて炭にして、すって・・・
とは、大変なこと・・・
わたしは、これを使ってます。


昔昔の、カイロの純粋の灰。
有田近辺では、
窯焼きが使用して、数十年前から、すでに、どこにもありませんでした。
手に入らない貴重なもの・・・
わたしは、これを、たくさん手にいれたのでした。(^-^)
京都に実家の近所の、昔からの雑貨やさん。
数年前のこと・・・
実家の親に買ってもらい、
立て替えてもらったまま、まだ、返してません・・・(^^ゞ
ごめんな~
そこが・・・
本当の親子でしょうね・・・
甘えてばかりで・・すんません<(_ _)>
すると・・
同じように、描けます。

だいたい、20枚くらい、移すと、薄くなるんで、
また、炭でなぞります。
一日かかって、
60枚描きました。
今度は、ダミをしていきます。
また・・紹介しますね(^O^)/
わたしの仕事道具

この皿を描くのに必要なんです

さんざし の なぶり小判皿
もちろん、手描きです。
これを一枚一枚描いていく訳ですが、
下描きが必要です。
そこで、これ!
先ほどの、ゴミのようなもの・・・
これが無くては、大変です。

この中から・・・
これを探し出し・・・・・
炭を よ~く すって、水で溶いて

前に描いていたとこをなぞります。
炭を、付けるわけです。

紙は、障子の紙です。
そして・・ よく乾かしてから・・
素焼きに、輪郭の炭を移すんです。

こんな感じ

そして、描いていきます。

下ろしたての筆は、あまりにもとんがり過ぎて、
うまく描けないんで
先っぽを、少し焼きます。

ほんとは、マッチで焼くんですが、無かったんでライターで・・
下書き用の炭は、「ひょうたん炭」と言うらしいです。
習字の炭では、色々混ざってるからダメ。
純粋の炭でないといけません。
ひょうたんを、焼いて炭にして、すって・・・
とは、大変なこと・・・
わたしは、これを使ってます。

昔昔の、カイロの純粋の灰。

有田近辺では、
窯焼きが使用して、数十年前から、すでに、どこにもありませんでした。
手に入らない貴重なもの・・・
わたしは、これを、たくさん手にいれたのでした。(^-^)
京都に実家の近所の、昔からの雑貨やさん。
数年前のこと・・・
実家の親に買ってもらい、
立て替えてもらったまま、まだ、返してません・・・(^^ゞ
ごめんな~
そこが・・・
本当の親子でしょうね・・・
甘えてばかりで・・すんません<(_ _)>
すると・・
同じように、描けます。

だいたい、20枚くらい、移すと、薄くなるんで、
また、炭でなぞります。
一日かかって、
60枚描きました。
今度は、ダミをしていきます。
また・・紹介しますね(^O^)/
Posted by 一方美人 at 19:50 | Comments(1)