2010年11月30日
前回のお好み焼きの作り方ですが・・・
前回のお好み焼きの作り方が、あまりにもおおざっぱすぎて分かりにくいと、ブログをみた知人から指摘を受けました<(_ _)>
材料やだいたいの作り方は前回ので分かると思いますが、生地の基本の作り方です。
小麦粉に、だしの素を入れ、水を入れ、混ぜ、やまいもをすって入れて、よく混ぜます。
お好み焼きの素でも良いんですが、やまいもを入れたらグンと美味しくなります。
ちなみに、
お好み焼きを盛っていた器の紹介です。

これは、板造り手捻りの作品。
今は、陶器市にしか造りません。手捻りのコーヒ碗もありますが、また紹介しますね。
とりあえず、家にあるのを撮影しました。
今の受注は年内納期ばかりで、大変です。
皆さんに迷惑がかからないように、納期に間に合うよう、
主人、息子、従業員、皆で頑張っています。
私も、手描き、ダミ、釉薬がけ、赤絵、なんでもしています。
こんな忙しいなか、12月はなにかと飲み会が多々あって、楽しみで~す(●^o^●)
材料やだいたいの作り方は前回ので分かると思いますが、生地の基本の作り方です。
小麦粉に、だしの素を入れ、水を入れ、混ぜ、やまいもをすって入れて、よく混ぜます。
お好み焼きの素でも良いんですが、やまいもを入れたらグンと美味しくなります。
ちなみに、
お好み焼きを盛っていた器の紹介です。
これは、板造り手捻りの作品。
今は、陶器市にしか造りません。手捻りのコーヒ碗もありますが、また紹介しますね。
とりあえず、家にあるのを撮影しました。
今の受注は年内納期ばかりで、大変です。
皆さんに迷惑がかからないように、納期に間に合うよう、
主人、息子、従業員、皆で頑張っています。
私も、手描き、ダミ、釉薬がけ、赤絵、なんでもしています。
こんな忙しいなか、12月はなにかと飲み会が多々あって、楽しみで~す(●^o^●)
Posted by 一方美人 at 21:19 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。