2011年09月14日
枯れっぱなしの今日この頃でした。
焼き物業界では、「夏枯れ」という言葉があります。
7,8月には、ぱったり注文が途切れてしまうことを言います。
なんか、昔からそういうもんだと、商社の方からよく聞きます。
しかし・・・
この何年間、この夏枯れが、早く始まって、なかなか終わらない・・
毎年毎年、ひどくなり、
梅雨枯れ、夏枯れ、秋枯れ・・と枯れる季節が増えていっています。
私が思うに・・・
消費税が導入されてから、焼き物の売れ行きが悪くなったような気がします。
それまでは、夏枯れもすぐに終わったのに・・
また、消費税率が上がったら・・ますます、ひどくなるでしょう・・
うちも、やっと、注文が入り出し、数も出るようになりました。
やれやれ・・

割烹がほとんどですが、中には、砂窯 の薔薇のフリーカップが、2件から注文ありました。
30個と100個のご注文・・
赤絵をつけたとこ。

いっぺんには、描けないんで、すこしずつ描いていきます。
貞泉窯の方の注文もこなさないといけないんで・・
なかなか、はかどりません。
いくつか、赤絵窯に入れました。
800度で焼きます。



昨日は、東北からお客様がみえました。
亡くなった私の京都の父と同じ歳の方。
お昼に、懐石をご馳走して頂きました。
会社の社長さんなのに、気さくで優しい。
「レディファーストだから・・」と、エスコートしていただき

感激しました。

たしか・・
有田では、「レディファースト」って言葉は、存在してないと思いますけど・・
同感の女性の方

拍手~

Posted by 一方美人 at 18:05 | Comments(0)